カジュアルなシーンで着用する名古屋帯

大正時代に名古屋で女学校を創設した先生が考案したと言われる名古屋帯は、お太鼓になる部分を約30センチほどにそれ以外の胴に巻く部分をその半分ほどに仕立てられた帯で、軽くて着るときの時間が省けるようになっています。

またお太鼓と胴に絞める境目のお太鼓までの長さは、105cmから115cm位ぐらいで胴に巻く部分の手の長さをヒップの大きさで決めます。

そして名古屋帯は買い物やイベントやパーティーなど、肩の凝らないカジュアルなシーンで使用します。

それから名古屋帯には八寸と九寸がありますがこれは幅の違いではなく、仕立てる前に生地の幅を表していて九寸帯は九寸の生地の両端を五分ずつ折り、芯地を入れて裏地と合わせて仕立てるのです。

この帯は仕立て前は35cm前後の幅で八寸帯の場合は30cm前後で、クジラ尺でいうと約八寸あるので八寸帯と言われているのです。

そして九寸帯は名古屋仕立てで八寸袋帯は松葉仕立てが定番ですが、九寸帯を半分に折らずに開いたまま仕立てる方も多く八寸袋帯は胴を半分に折って仕立てられる方もいます。

名古屋仕立てとは一般的な仕立て方で胴に巻く所から手先まで半分に折った仕立てで、松葉仕立てよりも半分に折ってある部分が長いので着用が楽ですが半分に折ってあるため、胴の部分を好きな幅で締められないデメリットがあります。

手先だけ半分に折る松葉仕立ては着用が楽で胴に巻く部分は折らずに仕立ててあるため、好きな幅にすることができますがたたみにくいことがあります。

コメントは受け付けていません。

タイトルとURLをコピーしました